2021年2月 ワン・ワールド・フェスティバル 2021 出展
- 『関西グローバルヘルス(KGH)の集い』(Youtube – 約 28 分間)
2020年12月 冬の特別オンラインセミナー「Global Café 2020冬」
- 関西グローバルヘルスの集い:冬の特別オンラインセミナー報告 「Global Café 2020冬~わたしたちのグローバルヘルスを語ろう!」(機関誌目で見るWHO 76号 掲載)
2020年11月
- 等身大の〈わたし〉からみたヘルスとウェルビーイング(熊谷 晋一郎 さん、東京大学先端科学技術研究センター)
- 医療人類学からみたヘルスとウェルビーイング(池田 光穂 さん、大阪大学COデザインセンター)
- 第 13 回 関西グローバルヘルスの集い オンラインセミナー ; 第 2 弾 ポスト・コロナ時代の保健医療 ; 第 3 回 健康ってなぁに? : ヘルスとウェルビーイングの原点を探る (機関誌目で見るWHO 75号 掲載)
2020年10月
- COVID-19を経て考えるUHCの重要性(杉下 智彦 さん、東京女子医科大学)
- インドネシアの小さな島での医療アクセス (柳澤 沙也子 さん、日本WHO協会 ・ 甲南女子大学)
- 第 12 回 関西グローバルヘルスの集い オンラインセミナー ; 第 2 弾 ポスト・コロナ時代の保健医療 ; 第 2 回 医療にアクセスしたい:ユニバーサル ・ ヘルス ・ カバレッジ (UHC) (機関誌目で見るWHO 75号 掲載)
2020年9月
- ポスト・コロナにおけるプライマリヘルスケア(PHC)の再評価 (中村 安秀 さん、甲南女子大学)
- 感染症対策とプライマリヘルスケア(PHC)(バルア ・ スマナ さん、星槎大学・元WHO・SEAROハンセン病担当官)
- 第 11 回 関西グローバルヘルスの集い オンラインセミナー ; 第 2 弾 ポスト・コロナ時代の保健医療 (機関誌目で見るWHO 75号 掲載)
- 第 11 回 関西グローバルヘルスの集い オンラインセミナー ; 第 2 弾 ポスト・コロナ時代の保健医療 ; 第 1 回 生活と仕事に最も近い場での医療:プライマリヘルスケア (PHC) (機関誌目で見るWHO 75号 掲載)
2020年7月
- COVID-19と三大感染症の狭間で-国際機関の連携 ・ 協力 (國井 修 氏、グローバル ・ ファンド : 戦略 ・ 投資 ・ 効果局長)
- アジア太平洋地域におけるCOVID-19 (芝田 おぐさ 氏、WHO Western Pacific Region : Country Support Unit、Technical Officer for Partnership in Technical Cooperation)
- NGOのフィールドから見たCOVID-19 (仲佐 保 氏、特定非営利活動法人シェア=国際保健協力市民の会 : 共同代表理事)
- 第 10 回 関西グローバルヘルスの集い COVID-19とSDGsオンラインジョイントセミナー ; 第 3 回 ; 地球規模での持続可能な共生を目指して! (機関誌目で見るWHO 74号 掲載)
2020年6月
- 誰ひとりとり残されない! SDGsの理念はいまどこに?(安田直史氏、近畿大学教授)
- 日本で暮らす外国人のいま(小島祥美氏、愛知淑徳大学教授)
- シンガポールの外国人労働者(林啓一氏、ラッフルズジャパニーズクリニック)
- イギリスの新型コロナウイルス対策(松村成一氏、ロンドン医療センター)
- 厳格な抑え込みに成功した香港(伊原鉄二郎氏、ロンドン医療センター院長)
- 第 9 回 関西グローバルヘルスの集い COVID-19とSDGsオンラインジョイントセミナー ; 第 2 回 だれひとり取り残されない! (機関誌目で見るWHO 74号 掲載)
2020年5月
- COVID-19感染症の正体とは?(白野倫徳氏、大阪市立総合医療センター)
- COVID-19が持続可能な開発目標SDGsの大転換を迫る(中村安秀氏、日本WHO協会理事長、甲南女子大学教授)
- 第 8 回 関西グローバルヘルスの集い COVID-19とSDGsオンラインジョイントセミナー ; 第 1 回 すべての人に健康と福祉を! (機関誌目で見るWHO 73号 掲載)

 






