WHO最新ニュース

母親と赤ちゃんの健康は、健康な家族と地域社会の基盤であり、私たちすべてに明るい未来を約束するものです 詳細を見る

「第 2 回 世界保健機関 (WHO) 大気汚染と健康に関する世界会議」は、大気汚染対策と健康保護に 詳細を見る

人、動物および環境の健康におけるグローバルリーダーとして、国連食糧農業機関 (FAO) 、国連環境計 詳細を見る

Gavi ワクチンアライアンスは、世界保健機関 (WHO) 、ユニセフ、ゲイツ財団を中核的な創設メン 詳細を見る

日本WHO協会からのご案内

お問合せは、メールでお願いします

当協会は、新型コロナウイルス感染症対策として、職員の時差通勤や在宅勤務などの措置を執っております。そのため、お電話でのお問合せには対応しかねますので予めご了承下さい。お問合せにつきましては、原則、メールでのお問合せをご利用いただけますようお願いいたします。
お問合せフォーム

日本 WHO協会は日本民間公益活動連携機構 (JANPIA) の休眠預金等活用法に基づく資金分配団体として、 だれひとり 取り 残されない外国人医療 事業 2024年度 ― 2027年度 を実施しています。

実行団体の方々と協働して、医療機関や医療関係者がより適切な外国人医療を提供し、外国人が安心して 保健医療サービスが受けられる環境の整備をめざします。

「だれひとり残されない外国人医療」のページへ ▶

休眠預金事業 新着情報

WHOはいつできたの

WHOはいつできたの

WHOの歴史と経緯をご紹介します

WHOは何をしているの

WHOは何をしているの

WHOの活動や取組みをご紹介します

WHOはどこにあるの

WHOはどこにあるの

WHOの組織や地域事務局をご案内します

SDGsとWHO

SDGsとWHO

幅広い健康への取組みを行っています

WHOインターンシップ支援
メールマガジン登録

刊行物(目で見るWHO)
賛助会員募集中