日本WHO協会からのお知らせ

【12/8(月)~20(金)開催】立命館大学国際平和ミュージアム企画展示とセミナー

このたび、立命館大学国際平和ミュージアムで企画展示とセミナーを開催します。

○ 企画趣旨:
1948年 4月 7日に発効した世界保健機関 (WHO) 憲章では、健康は平和の礎であり、同時に平和であることが健康の源であることを認識し、平和を希求する文言が満ち溢れています。 2025年は、第二次世界大戦後 80 年という節目の年。 WHO 憲章の理念などに学ぶとともに、日本が「発明」した母子手帳の変遷と世界に広がった母子手帳の実践から学び、健康と平和という視座から私たちの社会のあり方を未来志向で考えてみたいと思います。

○ テーマ : 健康は平和の礎

○ 開催期間 : 2025年12月 8日 (月) ~ 2025年12月20日 (土)

○ 開催場所 : 立命館大学国際平和ミュージアム (京都府京都市北区等持院北町 56 – 1)
 https://rwp-museum.jp/
 ※常設展もご覧いただけます。

○ 主 催 : 公益社団法人 日本 WHO 協会

○ 後 援 : 立命館大学国際平和ミュージアム

○ 申込 ・ 参加費 : 申込は必要ありません。 参加費は無料ですが、別途入館料が必要です。

<展示>

○ 場 所 ; 立命館大学国際平和ミュージアム 1 F 企画展示室

○ 内 容 : WHO 憲章、世界の母子手帳、日本の母子手帳、リトルベビーハンドブック(47 都道府県)など

○ 時 間 : 9 : 30 ~ 16 : 30 (入館 16 : 00まで)
※ 休館日は、日曜日および祝日の翌日 (日曜日が祝日の場合は開館、翌日が休館)

<セミナー>

○ 場 所 : 立命館大学国際平和ミュージアム 2 F ピースコモンズ

○ 開催日時とテーマ :

  1. 12月12日 (金) 13 : 00 ~ 16 : 00
  • 講演テーマ 1 : 「世界平和と WHO 憲章 : 60 周年を迎えた日本 WHO 協会」
    • 講師 : 中村安秀氏 (日本 WHO 協会 理事長、大阪大学 名誉教授)
  • 講演テーマ 2 : 「母子手帳 : アナログとデジタルの共生」
    • 講師 : 阪田敦視氏 (株式会社プロアシスト 代表取締役社長)
    • 講師 : 當山紀子氏 (大阪大学大学院医学系研究科 特任准教授)
    • 講師 : ひまわりの会 (予定)
  1. 12月16日 (火) 14 : 00 ~ 15 : 00
  • 講演テーマ3:「当事者の熱意が行政を巻き込んだ : リトルベビーハンドブックの展開」
    • 講師 : 板東あけみ氏 (リトルベビーサークル全国ネットワーク 顧問)
    • 講師 : 小島かおり氏 (リトルベビーサークル滋賀のCOAYU 代表)

◇ 入館料

個人団体 (20 名以上)
大人400 円350 円
中学生 ・ 高校生300 円250 円
小学生200 円150 円

◇ アクセスマップ

※ アクセス方法の詳細は立命館大学国際平和ミュージアムのホームページをご覧ください。

立命館大学国際平和ミュージアム (料金・開館日程・時間・アクセス)

◇ 問合せ先 :

  • 立命館大学国際平和ミュージアムに関する件はミュージアムへ直接お問い合わせください。(立命館大学国際平和ミュージアム TEL : 075-465-8151 / FAX : 075-465-7899)
WHOインターンシップ支援
メールマガジン登録

刊行物(目で見るWHO)
賛助会員募集中