アドバイザリー・グループの皆様からのご挨拶
WHOの活動やグローバルヘルスに深くかかわっておられる有識者の方々に、アドバイザリー・グループとして関わっていただきました。動画やパワーポイントを通じて、それぞれの分野の強みを活かし、また分野の垣根を越えて、世界規模で考えていくことの大切さを感じる熱いコメントをいただきました。
氏名 | 所属 | 役職 | |
---|---|---|---|
1 | 生駒 京子 | 株式会社プロアシスト | 代表取締役社⻑ |
2 | 乾 英夫 | 一般社団法人 大阪府薬剤師会 | 会長 |
3 | 遠藤 弘良 | 聖路加看護大学 | 名誉教授 |
4 | 岡部 信彦 | 川崎市健康安全研究所 | 所長 |
5 | 金子 修 | 一般社団法人 日本熱帯医学会 | 理事長 |
6 | 喜多 悦子 | 公益財団法人 笹川保健財団 | 会長 |
7 | 更家 悠介 | サラヤ株式会社 | 代表取締役社⻑ |
8 | 澤 芳樹 | 一般社団法人 国際臨床医学会 | 理事長 |
9 | 茂松 茂人 | 一般社団法人 大阪府医師会 | 会長 |
10 | 神馬 征峰 | 一般社団法人 日本国際保健医療学会 | 理事長 |
11 | 高橋 弘枝 | 公益社団法人 大阪府看護協会 | 会長 |
12 | 武見 敬三 | WHO親善大使(ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ) | 参議院議員 |
13 | 野崎 慎仁郎 | WHO西太平洋地域事務局 | 事務局長室管理官 |
14 | 深田 拓司 | 一般社団法人 大阪府歯科医師会 | 会長 |
15 | 堀 浩樹 | 三重大学大学院医学系研究科 | 研究科長 |
生駒 京子 - 株式会社プロアシスト 代表取締役社⻑
乾 英夫 - 一般社団法人 大阪府薬剤師会 会長
皆様、こんにちは。アドバイザリー・グループメンバーの大阪府薬剤師会会長の乾です。
本日は、世界保健機関(WHO)が設立された1948年4月7日を記念して設けられた「世界保健デー」で、2022年のテーマは「私たちの地球、私たちの健康(Our planet,our health)」です。
2020年初頭の感染確認を起点として、世界中を震撼させた新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、国内では6回に及ぶ感染の拡大と縮小が繰り返され、特に変異株による第4波、第5波、第6波は大阪においても多数の感染者だけでなく、医療逼迫により多くの死亡者を出すこととなりました。
このような状況下、私たち薬剤師は病院におけるチーム医療への貢献や自宅・宿泊療養者への経口ウイルス治療薬はじめとした医薬品の供給はもとより、各地域で行われた感染拡大予防のためのワクチン接種体制構築への参加協力、また、「新しい生活様式」の実践・継続のために医療用抗原定性検査キットの薬局での販売、ワクチン・検査パッケージ等定着促進事業や感染拡大傾向時の一般検査事業への参加等を行っております。
薬局においては感染防止対策に努めながら、地域住民が必要な医薬品等を確実に入手できる体制の確保や手洗い・消毒・換気等の啓発、学校等においては学校薬剤師が児童・生徒・教職員等への指導・助言を通じて啓発活動を行っているところです。ウイズコロナ・アフターコロナ社会に向け、国民の健康な生活を確保するため様々な取り組みを行っております。
本日の「世界保健デー2022」が、参加された皆様にとって、ヒトの健康のみならず地球に生きるすべての生き物の健康に配慮し、地球規模で環境や健康やいのちを考える端緒になることをご期待申し上げ、挨拶とさせていただきます。
遠藤 弘良 - 聖路加看護大学 名誉教授
これまで世界保健デーのテーマで地球や環境と健康の問題を取り上げたものは、2008年の「Protecting health from climate change」、2010年の「Urbanization and health」があり、今年が初めてではありません。しかし今年は近年の地球環境の変化による影響が世界の様々な地域で顕在化し始め、WHOが「気候の危機は、健康の危機でもある」と警鐘を鳴らす事態に至っています。
世界保健デーはWHOの創立記念日にちなんで始まり、当初はやや祝賀的雰囲気がありました。しかし次第にその時々の喫緊の健康課題がテーマとして取り上げられるようになり、その課題解決のための行動を訴える目的に変化しています。昨年はCOVID-19のパンデミックの真っ只中で「Building a fairer, healthier world」というテーマでした。それを実現するための大前提として、人類の生存の基盤となる地球そのもののが「健康」でなければなりません。今年のテーマではその地球の危機的な現状に目を向け、将来の世代のためにも今からアクションを起こす必要があることを訴える段階となったと言えます。
この問題に対応するためにはWHOのみの努力では不可能です。WHOが創立した1947年当初には地球環境と健康の関係についての認識はなく、その憲章には地球環境に関する言及はありません。COVID-19のパンデミックを受け、今後のパンデミック対応のためのglobal health architectureについてWHOの役割の見直しもを含めた議論が始まっています。これをきっかけに、地球環境と健康問題への対応の視点かもWHOの果たすべき役割、さらには憲章の見直しも必要となるかもしれません。今年のテーマを受けて、21世紀におけるWHOのtransformationを議論するきっかけとなればと思います。
岡部 信彦 - 川崎市健康安全研究所 所長
川崎市健康安全研究所の岡部と申します。私は小児科医として日常の診療や後輩の教育、感染症の研究などを行っていましたが、ふとしたきっかけでマニラにあるWHO西太平洋地域事務局(Western Pacific Regional Office; WPRO)で1991~94年の3年半ほど、アジアオセアニア地域を中心とした感染症対策に従事していたことがあります。どのようところで何をするかよくわからないまま飛び込んだWHOでしたが、感染症対策は村や町などの一つ一つの努力とそのデーターの集積、そしてその分析とフィードバックが村・町全体の感染症対策に、やがてそれは市や県・州そして国に、やがてはアジア全体から世界に広がっていくことを実感しました。WHOから母校の大学病院に戻り、感染研、そして現在の川崎市健康安全研究所に勤務をしていますが、WHOとは新興再興感染症対策・ポリオ根絶や麻疹・風疹のelimination(排除)、ワクチンの安全性(GACVS: Global Advisory Committee on Vaccine Safety )などに続けてかかわっています。
現在の川崎市健康安全研究所は、川崎市民のための公衆衛生の検査・研究機関として位置づけられていますが、その精緻な検査、あれ?と思うことへの探求(研究)は、市民に対してはもちろん、地域から国、国から世界に通じ、人々の健康に貢献している、と研究所職員諸君に常々語っているところです。地域は世界のために、世界は地域のために。WHO勤務時代に痛感したことです。
金子 修 - 一般社団法人 日本熱帯医学会 理事長
皆様こんにちは。この度は、「世界保健デー2022」イベントの開催にあたりお祝いを申し上げます。開催にあたりご尽力をされました公益社団法人日本WHO協会の皆様に深く敬意を表します。
さて、今年のWHOのWorld Health Dayのトピックは”Our planet, our health”です。プラネタリーとは言っても、「気候危機が人類が直面している唯一にして最大の健康上の脅威である」として、気候問題が特に取り上げられています。日本熱帯医学会は、熱帯医学分野の学術的研究成果をもって、全世界の人々の医療と健康の増進に貢献することを目的として活動しています。多くの学会員により、薬やワクチンなどの社会実装に向けたCOVID-19に関する研究も進められ、診断法など既に実用化されたものもあります。気候変動と健康についての研究をされている学会員もおられ、その研究成果は過去の気候情報と流行情報を元とした疾病流行予測などとして社会実装されます。しかし、「地球規模の気候危機が健康上の脅威」となると、それへの対応策としては、化石燃料への依存を減らし脱炭素社会を目指す以外に、World Health Day2022のホームページを読んでも、医療・保健分野で行うべき具体的な提案が私にはよく分かりませんでした。さらに、ウクライナ侵攻に対するロシアへの経済制裁により、世界のエネルギー供給バランスが変化し、脱炭素社会に向けた動き、ひいては気候危機にも大きなマイナス影響が出るものと思われます。一体、我々には何ができるのでしょうか?今回の”Our planet, our health”をテーマとするパネルディスカッションは本当にタイムリーなテーマで、大変楽しみにしています。
最後に、ご参加の皆様の益々のご健勝とご活躍をお祈り申し上げ、ご挨拶といたします。おめでとうございました。
喜多 悦子 - 公益財団法人 笹川保健財団 会長
ウクライナへのロシアの襲撃が続いている2022年3月、30年前に勤務した緊急人道援助部(Emergency and Humanitarian Action 通常EHA)でのあわただしい日々と紛争地・・・正確にはその近傍地帯での緊張を思い出す。
通常、WHO活動はメンバー国の保健機関と連携しているが、EHAは、特に地域紛争で恒常的に機能している政府機関が存在しないか、一つの国に複数の権威グループが並立するような、信頼できる保健機関がない地域の差し迫った保健医療対応を主務とした。が、単なる災害後緊急援助ではなく、本来あるべき予防接種、食料や水や住まいの安全性など、中長期的展望をもちつつ、緊急事態をどう乗り越えるかを現地組織と工夫することが日々の仕事だった。
EHAは、国際社会から「国」認知はされないが、しばしば、人道問題が頻発していたパレスチナ対策のために設置したと、当時の中島宏事務局長からうかがったが、冷戦構造終結後の1990年代には、国際的認知された戦争(国と国の戦い)はエチオピアとエリトレア、朝鮮半島における休戦状態の南北2国だけだったが、同一国内での武力紛争、新しい災害として認知されつつあった「複雑な人道の危機CHE(Complex Humanitarian Emergency)、通称CHE」の対象国は20数カ国/地域にわたり、私自身、ほぼ毎週のようにアフリカ中央部の大湖沼地帯(the African Great Lakes Region, GLR)や旧ソビエトの崩壊後に生まれたバルト海沿岸、キナ臭かったバルカン半島の国々、そして因縁のアフガンに出張していた。当時のウクライナは紛争がなく訪問の機会はなかった。
顧みるにヒトは単に生物の一であり、皆、似たり寄ったりだ。いかつい武闘派の親父も孫に優しいおじいちゃまで奥方に頭が上がらなかったり・・・そして、すべての地の大多数の人々が求める最大公約数は安心して眠れる住まい、口にできる食物と水・・子どもがにぎやかに騒げる環境だった。
地球はヒトの星に過ぎない。WHOの健康の定義身体的、精神的、社会的健康は永遠のテーマだと、ウクライナの報道を見て痛感する。
更家 悠介 - サラヤ株式会社 代表取締役社⻑
2019年末にコロナが発生し、あっという間に世界中に伝播して国々で流行し、既に3年が経過しました。
世界のどこかで起こった伝染病が、あっという間に世界中で流行する現実を、われわれは目前で体験しました。予防のためのワクチンや、治療薬について、早期に配分を受けれない国々もあり、WHOの介入がありました。どこかの国で起こった感染症は、あっという間に世界に伝播する事実を考えると、世界で同時また同様に感染管理を進めることが必要です。
いくら水際対策を強化しても、一国だけの対応では不十分です。
地球温暖化やプラスチック海洋汚染、また生物多様性の減少など、パンデミック感染と同様に、21世紀は、各国が協調して、地球レベルでの対応が必要な時代になったことを認識しましょう。
そこで、2022年の世界保健デーのテーマ、”Our planet, one health” の問題を、いまこそ考え、それぞれが行動を起こす機会にしていただければと思います。
日本WHO協会では、その延長にある、UHC(ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ)にも取り組んでまいります。
皆様の参加をお待ちしています。
澤 芳樹 - 一般社団法人 国際臨床医学会 理事長
2022年4月7日 WHO「世界保健デー」を迎え、国際臨床医学会を代表してご挨拶申し上げます。
本年の「世界保健デー」は、いま世界が抱えている保健医療の課題が一国では解決できない国境を超えたグローバルな視点が重要であることを改めて強く皆で考える機会であると言えます。2020年より世界に拡大し、今もなお世界規模の保健課題であり、人の生活や社会活動、経済、施策にも大きな影響を与えているCOVID-19は、人だけでなく、地球上に生きる動物や、それらと共生する細菌やウイルスや、自然環境である植物や大地、海洋、大気、天空といったPlanetを構成する多様な全てものが調和ある共存が重要であると気づかせてくれます。
国際臨床医学会では、それぞれの地域社会での国境を超える人の移動・共存に伴う臨床医学の課題を一つ一つ取り出して、日本全体、さらに、グローバルな視点で解決を目指していく活動として歩み始めています。地球規模での俯瞰した洞察、研究から、地域と世界が抱える保健医療、国際医療の課題を解決して、Inclusiveな豊かで健康な社会を作っていく日本発グローバルヘルス活動を、日本WHO協会とも連携して進めていきたいと考えております。
今後益々、日本WHO協会の発展とともに、この「世界保健デー2022」をきっかけに、両団体と皆様とが一緒になって、地球規模で私たちの環境、健康、いのちを考えて、新たな一歩を進めていけることを心より祈念いたします。
本イベントが、実りある活動の機会となり、大きな成果を生み、新たな発信となることを大変楽しみにしております。
茂松 茂人 - 一般社団法人 大阪府医師会 会長
神馬 征峰 - 一般社団法人 日本国際保健医療学会 理事長
高橋 弘枝 - 公益社団法人 大阪府看護協会 会長
世界中で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックとの闘いが始まってから2年以上経過しました。最前線でその対応に追われている医療従事者の皆さまに、心から敬意と感謝を申し上げます。
未だ収束の気配すら見えないCOVID-19において、国内における死亡率増加の起因のひとつが高齢者施設での集団発生です。高齢者施設は利用者の「生活の場」であり、看護師などの専門家の配置が義務付けられておらず、有事の際の課題が浮き彫りになりました。当協会は、社会福祉施設等に感染管理認定看護師を派遣し、専門的見地からの支援を行ってきましたが、高齢化が急速に進む日本において、今後さらに看護・介護が協働し、あらゆる人々の健康の保持増進に向けて看護活動の拡充に努めていきたいと思います。
一方で、COVID-19 は、医療・介護・福祉・保健医療 などあらゆる領域で看護の重要性と価値を明らかにしました。国内でもすでに数百万を超える人々が感染し、 2万人以上の命が失われていますが、看護職を含む医療従事者の使命感に基づく行動がなければ、もっと多くの人が苦しみ、 もっと多くの命が奪われていた可能性は否定できません。当協会は、これまでのコロナ禍での学びを活かし、地球規模で発生する蓋然性が高い感染症や災害に備え、人々の健康と生活のニーズを満たすべく支援ができるように、看護人材の確保・教育、リーダーの育成に注力していかねばなりません。そのためには看護職が心身ともに健康で、専門性を発揮することができるよう労働環境の整備に取り組んでまいります。
2022年世界保健デーのテーマは「私たちの地球、私たちの健康」です。現在、世界では感染症や自然災害だけでなく、紛争により人々の命が危険にさらされ、看護師等の保健医療従事者の安全性が懸念されています。世界保健デーを通して「命の大切さ」を唱え、世界中の人々が健康的な生活が保障されるよう看護職能団体として関係団体と協働し尽力していく所存です。
武見 敬三 - WHO親善大使(ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ) 参議院議員
野崎 慎仁郎 - WHO西太平洋地域事務局 事務局長室管理官
日頃からWHOにご支援をいただき、誠にありがとうございます。未曽有の感染症が世界を席巻して、既に2年が経ちましたが、まだまだ、このコロナとの闘いが終わる気配は見えて来ません。医療の最前線で休みなく働いている医療従事者の方々のご尽力に、また、不自由な生活をされている全ての人々に心からの感謝を申し上げます。
コロナは我々が闘っていたこれまでのどの感染症と比べても異質です。こんなに長期間に亘って、ひとつの感染症のパンデミックが続くのも、高所得国も低中所得国もパンデミックの対象になっていることは非常に珍しい例だと言えます。
2020年1月以来、分からないことだらけのこの感染症に向かい合い、WHOは各国政府と一緒に対策を取って参りました。私どもの西太平洋地域事務局が所管しているアジア・太平洋地域の人口は世界人口の4分の一を占めますが、感染者数、死亡者数とも5-6%に留まっているのは、これまでの経験を生かした対策の結果であろうと思われます。我々は2003年のSARS以降、この地域がパンデミックの発信地域になることが多かったことから、15年かけて本地域の加盟国のキャパシティー向上に努めて参りました。今回のコロナにおいても、これまでの経験を総動員し、正しいかは正確には分からないものの、間違いではないと確信できる対策を行って来れたのは、葛西地域事務局長がリードしてきた、この15年の蓄積があったからです。
現在、オミクロンが席巻するアジア地域ですが、新たな変異株の出現リスクを低くするためにも、世界中の国が感染者数を出来るだけ低く抑えていける対策を取り続けることが必須です。マスクや距離を取ることなどの基本行動の上に公衆衛生措置をフル活用して、もう少しの間、世界中の全ての国にワクチンが行き渡るまで、このコロナとの闘いを続けていく必要があります。一緒に頑張りましょう。健康こそが未来を創造する中心課題です。
深田 拓司 - 一般社団法人 大阪府歯科医師会 会長
世界保健デー記念大会開催事業が開催されるにあたりまして、大阪府歯科医師会を代表し、ご挨拶申し上げます。
平素から本会会務に対しまして、格別のご協力をいただき厚く御礼申し上げます。
さて、貴会は1965年に設立、翌1966年より世界保健デー記念大会開催事業を開始されました。その長い歴史の中、貴会はWHOの理念に賛同され、本年にいたるまでに、機関誌(目で見るWHO)の発刊、定期的なセミナーや健康フォーラムの開催、関西グローバルヘルスの集いの開催を通じ国、地方自治体、企業、様々な団体との連携の強化並びに健康に関する情報発信、健康増進活動により国内外を問わず多大なる貢献をされてこられました。永年にわたる貴会の活動に対し深甚なる敬意を表するしだいであります。
世界保健デーは世界保健機関 (World Health Organization) が設立された 1948年4月7日を記念して設けられました。本年度の世界保健デーのテーマは『Our planet, our health』 であり、「health」がテーマに入っております。昨年WHO第74回世界保健総会にて口腔保健に関する決議が採択され私たち大阪府歯科医師会といたしましても「歴史的な決議」と受止め、学術専門団体としての確固たる理念のもと、様々な活動を通じて、引き続き府民に良質で安全な歯科医療を提供していく所存ですので、一層のご指導、ご鞭撻を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
結びにあたりまして、本事業の開催に尽力されました関係各位に対しまして深く敬意を表しますとともに、貴会の益々のご発展を祈念しご挨拶とさせていただきます。