刊行物(目で見るWHO)

第93号(2025年夏号)

機関誌「目で見るWHO」93号を刊行しました。
機関誌は最新号を会員(正、賛助)様にお届けしています。 発行後 3 か月経つと本WEBページ上から一般の方にもダウンロードしていただけます。

第 93 号 (2025年夏号) は2025年10月中旬頃にPDFにて公開予定です。 冊子購入をご希望の方は、専用入力フォームよりお申込みください。(1 冊 1,100円 ・ 送料別)

※ 2023年10月1日よりインボイス制度が始まりましたが、当協会は免税事業者として継続しますので、以降は消費税相当分を含む総額での請求とさせていただいております。

  • 「ごあいさつ」  岩本洋子氏 (日本WHO協会 理事 ・ 弁護士)
  • 巻頭特集「検疫所は何をしているところ?」  垣本和宏氏 (厚生労働省大阪検疫所 所長)
  • セミナー ・ イベント報告 1「日本WHO協会主催『世界健康デー 2025』イベント」  日本 WHO 協会
  • セミナー ・ イベント報告 2「ワン ・ ワールド ・ フェスティバル 2025」  中村安秀氏 (日本WHO協会 理事長 / 国際ボランティア学会 会長)
  • セミナー ・ イベント報告 3「日本公衆衛生看護学会学術集会ランチョンセミナー」  山口友祐氏 (一般社団法人日本セルフケア推進協会 (JSPA) ) 、谷口瑞季氏 (一般社団法人日本セルフケア推進協会 (JSPA) )
  • NGO ・ 団体紹介「NGO モヨ ・ チルドレン ・ センター」  佐藤南帆氏 (NGO モヨ ・ チルドレン ・ センター 代表)
  • 国際保健を学べる大学 ・ 大学院 1「長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 公衆衛生看護学分野」  大西眞由美氏 (長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 保健学専攻 公衆衛生看護学分野 教授)
  • 国際保健を学べる大学 ・ 大学院 2「聖路加国際大学大学院 公衆衛生学研究科」  安岡潤子氏 (聖路加国際大学大学院 公衆衛生学研究科 教授)
  • 留学生日記 : 「米国で学ぶ小児医療政策-遅咲きの挑戦と日々の発見」  今西洋介氏 (Division of General Internal Medicine and Health Services Research, David Geffen School of Medicine at UCLA (University of California, Los Angeles)
  • WHO職員日記 : 「感染症を終わらせるために : 排除 ・ 根絶の歴史とこれから」  泉清彦氏 (世界保健機関西太平洋地域事務局 疾病制御プログラム部 (HIV、ウイルス性肝炎、性感染症担当)
  • WHOニュース (1月、2月、3月)  林正幸氏 (大阪キリスト教短期大学特任教授) / 渡部雄一氏 (日本WHO協会)
  • 関西グローバルヘルス(KGH)の集い
    • オンラインセミナー第 9 弾 わたしの健康、わたしの権利 「第 3 回 : My health, My right ~気候変動と健康~」  日下部愛依氏 (東京慈恵会医科大学 医学部 医学科4年)
  • 書籍紹介コーナー
    • ありがとうもごめんなさいもいらない 森の民と暮らして人類学者が考えたこと (著者 : 奥野克巳氏、出版社 : 新潮社 2023年4月発行) (紹介者 : 小笠原理恵氏)
    • 世界で花開く日本の女性たち 国際機関で教育開発に携わるキャリア形成 (著者 : 小川啓一 ・ 水野谷優 編著、出版社 : 東信堂 2024年12月発行) (紹介者 : 磯邉綾菜氏)
  • 訳者解説「Helping Health Workers Learn」で学び方を学ぶ
    • 学ぶことは変わること – 自分と地域の力を引き出すアイディアブック (著者 : デビッド ・ ワーナー、ビル ・ バウアー、監訳 : (公財) アジア保健研修所 (AH) 、(一社) Bridges in Public Health (BIPH) 、出版社 : 銀河出版 2023年3月出版)
  • 日本WHO協会 沿革、歴代会長 ・ 理事長 / 副会長 ・ 副理事長
  • 寄付者のご芳名 / 編集委員のページ
  • 全頁
WHOインターンシップ支援
メールマガジン登録

刊行物(目で見るWHO)
賛助会員募集中