2023年3月 春の特別オンラインセミナー「Global Café 2023 春」
- ラオス小児外科プロジェクトの経験から (窪田昭男さん、月山チャイルドケアクリニック)
- 途上国での外科治療 (仲佐保さん、シェア=国際保健協力市民の会)
- 外国人としての関わり方 ・ 倫理的責任 (安田直史さん、近畿大学、当協会理事)
- Global Café 2023 春 ; 途上国での外科治療について考える (機関誌目で見るWHO 85号 掲載)
2023年1月
- 医療通訳の現状とこれから (澤田真弓さん、メディフォン株式会社 代表取締役CEO)
- 病院で通訳する中で見えてきた事 (ワキモト隆子さん、三重大学医学部附属病院 医療通訳士)
- 第 25 回 「関西グローバルヘルスの集いオンラインセミナー ; 第 6 弾 だれひとりとり残されない外国人医療 ; 第 3 回 医療通訳のしくみづくり (機関誌目で見るWHO 85号 掲載)
2022年12月
- 日本生命病院の取組み / 実務者としての経験 (陶彬毅さん、日本生命病院 国際室)
- だれ一人取り残されない外国人医療 (中萩エルザさん、在名古屋ブラジル総領事館 在留市民協議会)
- 第 24 回 「関西グローバルヘルスの集いオンラインセミナー ; 第 6 弾 だれひとりとり残されない外国人医療 ; 第 2 回 当事者主体の取組み (機関誌目で見るWHO 84号 掲載)
2022年11月
- だれ一人取り残さない外国人医療 – より良い外国人医療が切開くのは誰の未来 (沢田貴志さん、神奈川県勤労者医療生協港町診療所)
- 在日外国人の健康権宣言について (李節子さん、長崎県立大学)
- 第 23 回 「関西グローバルヘルスの集いオンラインセミナー ; 第 6 弾 だれひとりとり残されない外国人医療 ; 第 1 回 外国人医療は人権です (機関誌目で見るWHO 83号 掲載)
2022年8月
- 農薬 ・ 外来種 ・ 感染症…グローバル化がもたらす昆虫類多様性の危機 (五箇公一さん、国立環境研究所生物多様性領域)
- ワンヘルスの国際的な取組み (釘田博文さん、国際獣疫事務局アジア太平洋地域事務所)
- 第 22 回 関西グローバルヘルスの集いオンラインセミナー ; 第 5 弾 わたしたちの地球 わたしたちの健康 ; 第 3 回 : ヒトも動物も昆虫も!健康への取り組み」 (機関誌目で見るWHO 83号 掲載)
2022年7月
- アラル海が教えてくれたこと (橋爪真弘さん、東京大学大学院医学系研究科 国際保健政策学)
- 水俣病から学び続けること (坂本峰至さん、国立水俣病総合研究センター)
- 環境が健康に及ぼした大きなインパクト (中村安秀さん、日本WHO協会 理事長)
- 第 21 回 関西グローバルヘルスの集いオンラインセミナー ; 第 5 弾 わたしたちの地球、わたしたちの健康 ; 第 2 回 : 環境が健康に及ぼした大きなインパクト」 (機関誌目で見るWHO 82号 掲載)
2022年6月
- プラネタリーヘルスに貢献する取組みとは (河野茂さん、長崎大学 学長)
- WHO憲章からプライマリヘルスケア (PHC) そしてプラネタリーヘルス (地球の健康) (中村安秀さん、日本WHO協会 理事長)

 






