日本WHO協会は、WHOが実施している活動や有益な情報を多くの方に広く知っていただくことにより、健康増進に寄与することをめざしています。
WHO憲章の精神に基づくセミナーなどの啓発広報活動、健康に関する調査研究、国内外の健康の向上につながる人材育成、グローバルな企業や団体・個人との連携や協力、活動に資するための募金などを行っています。
フォーラム開催・機関誌発行
ファクトシートの翻訳事業
世界保健デーに関する普及啓発事業
WHOでは4月7日を世界保健デーとし、毎年テーマを定めて世界的な取組みを呼びかけています。
日本WHO協会では、そのテーマに沿った講演会を実施し、健康に関する啓発活動を行っています。
日本WHO協会が実施した世界保健デーのテーマ
当協会が実施した最近の講演会(講演録を機関誌に掲載)
機関誌寄稿
2025 Healthy beginnings, hopeful futures~健やかなはじまり、希望のある未来へ
2024 My health, my right~私の健康、私の権利
「世界保健デー 2024」大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学 特任研究員 山田絵里氏
2023 Health for All~すべての人に健康を!
「世界保健デー2023」大阪国際がんセンター がん対策センター レジデント 島津美寿季氏
2022 私たちの地球、私たちの健康
「世界保健デー2022」日本WHO協会理事長 中村安秀氏、長崎大学生命医科学域保健学系 柳澤沙也子氏
2021 より公平で健康的な世界を築くために
2020 看護師・保健師と助産師を支援しよう
2018、2019 ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ – 誰もがどこでも保健医療を受けられる社会に
『すべての人に健康を ! 』日本WHO協会理事長 / 甲南女子大学教授 中村安秀氏
『UHC実現に向けて日本・JICAの取組み』国際協力機構上級審議役戸田隆夫氏
「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ : 誰もがどこでも保健医療を受けられる社会に」甲南女子大学看護リハビリテーション学部教授中村安秀氏
2017 うつ病 – Le’sTalk一緒に話そう
『世界と日本と自分のうつ病』東京大学大学院 杉浦寛奈氏
「うつ病との正しい付き合い方」大阪大学保健センター教授工藤喬氏
2016 糖尿病 – 糖尿病に負けるな
『糖尿病の常識・非常識』北播磨総合医療センター病院長横野浩一氏
「糖尿病の予防・克服をめざして」滋賀医科大アジア疫学研究センター特任准教授門田文氏
2015 食品安全 – あなたの食べものはどれくらい安全ですか?
『食と健康』大阪青山大学教授東根裕子氏
「食品中のヒ素は安全か」大阪市立大学名誉教授圓藤吟史氏
「食品の安全確保について」内閣府食品安全委員会事務局長姫田尚氏
「本当は危ない食品のカビ毒汚染」香川大学農学部教授川村理氏
2014 節足動物が媒介する感染症 – 節足動物が媒介する感染症から身を守ろう
『地球規模マラリア根絶への挑戦』大阪市立大学教授金子明氏
『海外帰国者の感染症罹患の現状』大阪市立総合医療センター部長後藤哲志氏
『国内の感染症流行について』大阪済生会中津病院部長安井良則氏
『世界の感染症流行について』国立感染症研究所第二室長砂川富正氏
「エボラ感染症対応チームに参加して」労働安全衛生総合研究所吉川徹氏
「害虫から効果的に身を守る手段とは?」大日本除虫菊㈱杉岡弘基氏
2013 高血圧 – 血圧管理の重要性:心臓疾患・脳卒中のリスクを減らそう
『高血圧の予防と管理』国立循環器病センター医長岩嶋義雄氏
『国際共同研究からわかった血圧を下げる生活習慣』滋賀医科大学教授三浦克之氏
『高血圧の予防と治療のための食生活改善戦略』大阪市立大学教授由田克士氏
世界保健デーのテーマは、我が国においても重要なテーマであり、国民の健康増進に役立つ講演会ですので、内容を充実させもっと沢山の方々に参加していただきたいと考えています。
WHO 出版物翻訳
世界保健機関 (World Health Organization : WHO) の公用語は英語、フランス語、ロシア語、中国語、スペイン語、アラビア語の 6 か国語であり、日本語はありません。 出版物について有用なものを当協会で翻訳しています。