デング熱及び重症デング熱

重要事項

  • デング熱は感染した蚊にかまれることでヒトに感染するウイルス性感染症です。 この病気は主にシマダラカによって媒介され、ついでヒトスジシマカが続きます。
  • デング熱をもたらすウイルスはデングウイルス(DENV)と呼ばれています。これには 4 つのセロタイプがあります。 つまり 4 回感染する可能性がありうるということになります。
  • 多くの場合、デングウイルスに感染しても軽症で、急性インフルエンザ様の症状をきたします。 しかし時に致死的な重症デング熱となることがあります。
  • デング熱、重症デング熱には特別な治療法はありません。 重症デング熱へ進展を早期に診断し、適切な医療施設で治療することで死亡率を 1 % 未満に低減することができます。
  • デング熱は世界の熱帯と亜熱帯地域に見られ、その多くは都市部と準都市部に分布しています。
  • 近年、デング熱は急激に世界中に広がっており、世界人口の約半数が感染のリスクに曝されています。毎年 1 ~ 4 億人が感染していると推定されていますが、その 80 % は軽症もしくは無症候で経過します。
  • デング熱の予防と対策はベクターを効果的にコントロールできる手段にかかっています。 地域社会が持続的に努力することでベクター対策が大幅に改善されます。

本件ファクトシートについては厚生労働省検疫所ホームページでも全文の日本語訳が公開されていますので、ご参照下さい(改定前)。

厚生労働省検疫所ホームページ :デング熱及び重症デング熱について (ファクトシート)

ⓒWorld Health Organization

文章は、日本WHO協会がWHOのメディアセンターより発信されているファクトシートのキーファクト部分について、2014年3月にWHO本部より付与された翻訳権に基づき作成したものです。ファクトシートには、訳出部分以外にも当該案件に関する基本的情報や詳細情報へのリンク先などが示されていますし、また最新事情に合わせて頻繁に見直しが行われますので、更新日時の確認を含めWHOホームページでの原文をご確認ください。

WHOインターンシップ支援
メールマガジン登録

刊行物(目で見るWHO)
賛助会員募集中