2022年2月 ワン・ワールド・フェスティバル 2022 出展
- オンラインセミナー「オンライン国際協力 できること、できないことは何?」(Youtube – 約 23 分間)
- オンラインブース「2019年~2021年の活動報告」(Youtube – 約 26 分間)
2021年12月
- 学校現場からの報告 (堀川理介さん、大阪教育大学附属高等学校平野校舎 副校長)
- 資料なし (小島祥美さん、東京外国語大学多言語多文化センター)
- 第 19 回 関西グローバルヘルスの集いオンラインセミナー ; 第 4 弾 COVID-19 そのとき、現場は動いた ! ; 第 3 回 : 教育 ・ 学校編 (機関誌目で見るWHO 81号 掲載)
2021年11月
- 八王子保健所の場合 (渡邉洋子さん、東京都八王子市保健所長)
- 感染症に強い地域社会をめざして – 新型コロナウイルスの流行と沖縄県の取組み (高山義浩さん、沖縄県立中部病院感染症内科 ・ 地域ケア科 副部長)
- 第 18 回 関西グローバルヘルスの集いオンラインセミナー ; 第 4 弾 COVID-19 そのとき、現場は動いた ! ; 第 2 回 : 行政 ・ 保健所編 (機関誌目で見るWHO 80号 掲載)
2021年10月
- リアルに医療崩壊を起こした大阪の現場から (白野倫徳さん、大阪市総合医療センター)
- 新型コロナの影響下、改めてわかった外国人医療の脆弱さ (小林米幸さん、小林国際クリニック院長、AMDA国際医療情報センター理事長)
- 第 17 回 関西グローバルヘルスの集いオンラインセミナー ; 第 4 弾 COVID-19 そのとき、現場は動いた ! ; 第 1 回 : 病院編 (機関誌目で見るWHO 80号 掲載)
2021年9月 夏の特別オンラインセミナー「Global Café2021夏」
- 関西グローバルヘルスの集い 夏の特別オンラインセミナー報告「Global Café2021夏」(機関誌目で見るWHO 79号 掲載)
2021年7月
- ソーシャル・ディスタンス とり残されたのは、だれ?~Introduction (小笠原理恵さん、日本WHO協会理事)
- 医療社会学の視点から (山中浩司さん、大阪大学大学院人間科学研究科)
- みんなの外国人ネットワークMINNAの試み (藤田雅美さん、国立国際医療研究センター)
- ソーシャル ・ ディスタンス(中村安秀さん、日本WHO協会理事長)
- 第 16 回 関西グローバルヘルスの集いオンラインセミナー ; 第 3 弾 Covid-19からの学びは国境を越えて ; 第 3 回 ソーシャル ・ ディスタンス : とり残されたのは、だれ? (機関誌目で見るWHO 78号 掲載)
2021年6月
- オンライン国際協力、できること、できないことは、なに?(安田直史さん、日本WHO協会理事)
- コロナ禍におけるバングラデシュの現状(足立健太朗さん、株式会社miup)
- SNSを用いた遠隔コンサルテーション支援(勝井由美さん、日本WHO協会ラオス小児外科プロジェクト)
- オンライン国際協力 ボリビア多民族国での場合(山本貴子さん、甲南女子大学大学院)
- オンライン国際協力 母子手帳・外国人医療(中村安秀さん、日本WHO協会理事長)
- 第 15 回 関西グローバルヘルスの集いオンラインセミナー ; 第 3 弾 Covid-19からの学びは国境を越えて ; 第 2 回 オンライン国際協力 : できること、できないことは、なに? (機関誌目で見るWHO 78号 掲載)
2021年5月
- 保健ボランティア なぜ、日本には活躍の場がないのか?(中村安秀さん、日本WHO協会理事長)
- タンザニアで保健ボランティアといっしょに働く(小松法子さん、創価大学)
- ロンドンでCOVID-19に対する医学生ボランティア活動から学んだ(島戸麻彩子さん、University College London)
- 大阪でコロナ禍において医学生として自粛生活を送った(佐伯壮一朗さん、大阪大学)
- 関西グローバルヘルスの集い 2021 第 3 弾 (機関誌目で見るWHO 77号 掲載)

 






